ブルックラディ蒸留所 オクトモアを高価買取いたしました!

オクトモア エディション 15.2(Octomore Edition 15.2)は、スコットランドのアイラ島に位置するブルックラディ蒸留所が製造する、シングルモルト・スコッチウイスキーの「オクトモア」シリーズの一本であり、2024年に発売された15シリーズの第2のバリエーションです。ファンにはたまらないボトルを徹底解説します!


1. オクトモアとは

オクトモアは、ブルックラディ蒸留所が2008年に初めてリリースしたシングルモルトウイスキーのシリーズで、アイラ島産のウイスキーの中でも特に強烈なピート香で知られています。アイラ島は「ウイスキーの聖地」と呼ばれ、ピート(泥炭)を焚いて麦芽を乾燥させることで独特のスモーキーな風味が生まれる地域です。オクトモアは、そのピート香を極限まで高めた「スーパーヘビリーピーテッド」ウイスキーとして、ウイスキー愛好家の間で熱狂的な支持を集めています。

オクトモアの名称は、ブルックラディ蒸留所近くのオクトモア農場に由来します。このシリーズは、毎年異なるエディション(例:15.1、15.2、15.3)をリリースし、それぞれが異なる大麦の産地や樽の種類を用いることで、多様な風味を提供します。フェノール値(PPM:Parts Per Million)はピート香の強さを示す指標で、通常のアイラウイスキーが40~60ppm程度であるのに対し、オクトモアは100ppmを超えるものが一般的で、シリーズ最高は309.1ppm(08.3)を記録しています。この強烈なピート香と、若々しい熟成年数(通常5年)にもかかわらず複雑でバランスの取れた味わいが、オクトモアの特徴であり、ブルックラディの哲学である「テロワール(風土)の重要性」を体現しています。


2. オクトモア 15.2の概要

オクトモア 15.2は、2024年9月25日に日本で発売された15シリーズの一本で、ヨーロピアン・カスク(European Cask)と名付けられたエディションです。このシリーズは、15.1(スコティッシュ・バーレイ)、15.2(ヨーロピアン・カスク)、15.3(アイラ・バーレイ)の3つのバリエーションで構成されています。15.2は、スコットランド産大麦を100%使用し、セカンドフィルワイン樽とセカンドフィルバーボン樽で熟成後、ファーストフィルコニャック樽にリカスク(再熟成)されたユニークなウイスキーです。以下は、15.2の基本スペックです:

  • フェノール値: 108.2ppm
  • 熟成期間: 5年(全期間アイラ島内で熟成)
  • 熟成樽: セカンドフィルワイン樽(42%)、セカンドフィルバーボン樽(58%)で熟成後、2023年にファーストフィルコニャック樽にリカスク
  • アルコール度数: 57.9度(カスクストレングス)
  • 容量: 700ml
  • 特徴: ワインとコニャックの樽由来のフルーティーで複雑な風味と、オクトモア特有のピートスモークが融合した、優雅かつ重層的な味わい。

オクトモア 15.2は、15.1と比較して異なる樽の影響により、よりフルーティーでスパイシーなプロファイルを持ち、15.3の極端なピート香(307.2ppm)とは対照的に、バランスの取れたピート感とヨーロッパ産の樽による洗練された風味が特徴です。ブルックラディ蒸留所のヘッド・ディスティラー、アダム・ハネットは、このシリーズを「不可能な方程式(The Impossible Equation)」と表現し、ピートの強さと複雑な味わいの調和を追求しています。

3. 製造プロセス

3.1 大麦とピート

オクトモア 15.2は、2017年に収穫されたスコットランド産コンチェルト種大麦を100%使用し、2018年に蒸留されました。オクトモアのピート香は、麦芽をピートで燻す過程で生まれ、フェノール値108.2ppmは、他のアイラウイスキー(例:アードベッグ55ppm、ラフロイグ40~55ppm)と比べても高い数値です。このピート香は、土っぽくスモーキーで、時に薬品やヨードのようなニュアンスを持ち、オクトモアの個性を形成します。

3.2 熟成プロセス

オクトモア 15.2のユニークさは、3種類の樽を用いた熟成にあります。まず、セカンドフィルワイン樽(42%)とセカンドフィルバーボン樽(58%)で初期の熟成を行い、その後、2023年にファーストフィルコニャック樽にリカスクして仕上げの熟成を行っています。このリカスクプロセスにより、コニャック樽由来のフルーティーな甘さ、スパイス、フローラルな香りが加わり、ピート香との絶妙な対比が生まれます。すべての熟成はアイラ島内で行われ、海風や湿った気候がウイスキーに海洋性のニュアンスを与えます。

ブルックラディはサスティナビリティを重視しており、リチャーリング(古い樽を再活性化するプロセス)を取り入れています。これにより、樽の再利用を通じて環境負荷を軽減しつつ、味わいに新たな深みを加えています。

3.3 ボトリング

オクトモア 15.2は、ノン・チルフィルター(冷却濾過なし)および無着色でボトリングされます。これにより、ウイスキーの自然な風味とテクスチャーが保たれ、カスクストレングス(57.9度)で瓶詰めされることで、濃厚でパワフルな味わいがそのまま楽しめます。


4. テイスティングノート

オクトモア 15.2のテイスティングノートは、ブルックラディ蒸留所や販売店の公式情報、ウイスキー専門家のレビューに基づいて以下のようにまとめられます。

  • : ヘブリディーズの砂(淡いゴールドから琥珀色)。
  • 香り: 甘い柑橘系の香り(ライムの皮、レモンメレンゲパイ)が先行し、トーストしたオーク、ほのかなアーシーなスモークが調和。トロピカルフルーツ(マンゴー、洋梨)、ウッディなスパイス、スモークハニー、トーストしたパン、焙煎コーヒーが複雑に絡み合う。オクトモア特有のピートスモークは控えめながら存在感があり、フローラルなニュアンスも感じられる。
  • 味わい: 滑らかで丸い口当たり。バニラカスタード、キャラメル、トフィー、ブラックペッパーのスパイシーさが舌を包み込む。焼きオーク、シナモン、ナツメグが深みを加え、洋梨キャンディーやドライアプリコットがピートスモークと調和。少量の水を加えると、フルーティーな香りが増し、スモークが開く。
  • フィニッシュ: 塩水や海のニュアンスが残り、ピートスモークと甘いオークが長く続く。微かなスパイスとフローラルな余韻。

このテイスティングノートから、15.2はピート香の強さを保ちつつ、ワインとコニャック樽によるフルーティーさとスパイシーさが際立つ、バランスの取れたウイスキーであることがわかります。15.1のバーボン樽主体のストレートなピート感や、15.3の圧倒的な307.2ppmのスモーキーさとは異なり、15.2はより複雑で優雅な味わいを提供します。


5. 文化的意義とオクトモアの魅力

オクトモアは、単なるウイスキーではなく、ブルックラディの「既成概念への挑戦」を体現する存在です。ブルックラディ蒸留所は、1881年の創業以来、所有者の変更や生産停止を繰り返しましたが、2000年代にマーレイ・マクダビッド社による買収とジム・マッキュワンのリーダーシップのもとで復活しました。オクトモアは2008年に初めてリリースされ、若くして複雑な味わいを実現する「不可能な方程式」として、ウイスキー界に革新をもたらしました。

オクトモア 15.2を含む15シリーズは、ブルックラディのテロワールへのこだわりを反映しています。スコットランド産大麦やアイラ島産大麦を使用し、土地の風土を味わいに取り入れることで、単なるスモーキーさ以上の深みを追求しています。また、サスティナビリティへの取り組み(循環加熱システム、バイオ燃料への切り替え、Bコーポレーション認証など)も、オクトモアのブランド価値を高めています。

オクトモアは「オクトマニア」と呼ばれる熱狂的なファンを生み出し、2024年には日本で「OCTOMANIA」イベントが開催されました(2024年10月29~30日)。このイベントでは、アダム・ハネットが来日し、ファンとの交流を通じてオクトモアの魅力を共有しました。こうしたコミュニティの存在は、オクトモアが単なる飲料を超えた文化的現象であることを示しています。


6. 比較とおすすめの楽しみ方

オクトモア 15.2は、15.1(バーボン樽主体、108.2ppm)や15.3(アイラ産大麦、307.2ppm)と比較して、ワインとコニャック樽によるフルーティーさとスパイシーさが際立つ点でユニークです。15.1はピートスモークとバニラのバランスがクラシックで、15.3は圧倒的なスモーキーさが特徴です。15.2は、これらの間に位置し、ピート香とヨーロッパ産樽のエレガントな風味の調和を楽しみたい人に最適です。

おすすめの楽しみ方:

  • ストレート: カスクストレングス(57.9度)のパワフルな味わいをそのまま楽しむ。
  • 加水: 少量の水を加えると、フルーティーな香りが開き、ピートスモークが柔らかくなる。
  • テイスティンググラス: 香りを最大限に楽しむため、グラスはチューリップ型が推奨。
  • ペアリング: スモークサーモンやダークチョコレートと合わせると、ピートとフルーツの風味が引き立つ。

7. まとめ

オクトモア エディション 15.2は、ブルックラディ蒸留所の革新的な精神とテロワールへのこだわりを体現した、スーパーヘビリーピーテッドウイスキーです。フェノール値108.2ppmの強烈なピート香に、ワインとコニャック樽由来のフルーティーさ、スパイシーさ、フローラルなニュアンスが融合し、複雑かつ優雅な味わいを提供します。5年の若々しい熟成ながら、深みとバランスを備えたこのウイスキーは、ウイスキー愛好家やオクトマニアにとって、コレクションやテイスティングの価値ある一本です。

お酒買取専門店DEゴザルではスコッチウイスキーの買取強化中です!1本1本、丁寧に算出し、他社に負けないより高い金額を提示させていただきます!
セラーに保管されているウイスキーの査定、お気軽にお問合せくださいませ!

 

■ ライン査定はこちら!
「写真を送るだけ」の簡単査定!
スマホで撮って送るだけでOK。簡単、高速、安心の買取サービスをぜひ体験してみてください!

価格表はコチラ